阪急電鉄の創始者小林一三(雅号「逸翁」/1873-1957)は、鉄道・百貨店・宝塚歌劇と現在に続く事業を関西圏を中心に拡げてきました。
そして、逸翁の勧めで鉄道経営に携わり、首都圏で東急グループの基礎を築いた五島慶太(雅号「古経楼」/1882-1959)。逸翁美術館(大阪府池田市)と五島美術館の収蔵品から、絵画・書跡・茶道具など、自らが選び蒐集し二人の心の安らぎとなった美術品の数々約百点を紹介します(会期中一部展示替あり)。
期間 | 2018年10月20日[土]―12月9日[日] | ||||
休館日 | 毎月曜日 | ||||
開館時間 | 午前10時―午後5時(入館は午後4時30分まで) | ||||
入館料 | 一般1200円/高・大学生900円/中学生以下無料 | ||||
イベント | ■ 講演会
「五島慶太(古経楼)と小林一三(逸翁)」 「逸翁と古経楼の書跡コレクション」 10月23日[火] |
![[特別展]東西数寄者の審美眼―阪急・小林一三と東急・五島慶太のコレクション― 2018年10月20日[土]―12月9日[日] ポスター画像](https://www.gotoh-museum.or.jp/img/poster_jidai_45.jpg)
前売チケット情報 | |||||
「特別展 東西数寄者の審美眼」の前売チケットを東急線駅売店toksにて販売いたします。
■販売期間=2018年10月13日(土)~2018年12月9日(土) ・LAWSON+toksでは取扱いがございません。 |
展示予定品(都合により予告なく一部展示替をすることがあります) |
出品目録(PDF) | |
重要文化財 過去現在絵因果経 巻第四 | 10月20日~11月25日展示予定 /大東急記念文庫蔵 |
重要文化財 佐竹本三十六歌仙絵 藤原高光 | 逸翁美術館蔵 |
重要文化財 佐竹本三十六歌仙絵 清原元輔 | 五島美術館蔵 |
国宝 白描絵料紙理趣経(目無経) | 11月27日~12月9日展示予定 /大東急記念文庫蔵 |
重要文化財 白描絵料紙金光明経 巻第二断簡(目無経) | 11月27日~12月9日展示予定 /逸翁美術館蔵 |
白描絵料紙梵字陀羅尼経断簡 | 逸翁美術館蔵 |
白描絵料紙梵字陀羅尼経断簡 | 大東急記念文庫蔵 |
重要文化財 大江山絵詞 | 逸翁美術館蔵 |
大江山絵詞 | 大東急記念文庫蔵 |
重要文化財 豊臣秀吉像画稿 狩野光信筆 | 逸翁美術館蔵 |
紅葉流水図(竜田川図) 尾形光琳筆 | 五島美術館蔵 |
「柳ちり」句自画賛 与謝蕪村筆 | 逸翁美術館蔵 |
「又平に」句自画賛 与謝蕪村筆 | 逸翁美術館蔵 |
重要文化財 奥の細道画巻 与謝蕪村筆 | 逸翁美術館蔵 |
嵐山春暁図 円山応挙筆 | 逸翁美術館蔵 |
降雪狗児図 長沢芦雪筆 | 逸翁美術館蔵 |
松下游鯉図 呉春筆 | 逸翁美術館蔵 |
岩上孔雀図 呉春筆 | 逸翁美術館蔵 |
檜蝉図 谷文晁筆 | 逸翁美術館蔵 |
重要文化財 金光明最勝王経 巻第十 | 大東急記念文庫蔵 |
重要文化財 紫紙金字華厳経 巻第六十一 | 大東急記念文庫蔵 |
重要美術品 紺紙銀字華厳経 巻第五十(二月堂焼経) | 五島美術館蔵 |
重要美術品 大般若経 巻第百(薬師寺経) | 五島美術館蔵 |
重要文化財 継色紙 伝 小野道風筆 | 五島美術館蔵 |
重要文化財 継色紙 伝 小野道風筆 | 逸翁美術館蔵 |
関戸本古今集切 伝 藤原行成筆 | 逸翁美術館蔵 |
関戸本古今集切 伝 藤原行成筆 | 五島美術館蔵 |
中院切 伝 源実朝筆 | 五島美術館蔵 |
重要美術品 中院切 伝 源実朝筆 | 逸翁美術館蔵 |
堺色紙 伝 藤原公任筆 | 逸翁美術館蔵 |
堺色紙 伝 藤原公任筆 | 五島美術館蔵 |
重要美術品 石山切(伊勢集) | 逸翁美術館蔵 |
石山切(伊勢集) | 五島美術館蔵 |
重要文化財 寛和二年六月九日内裏歌合 伝 藤原俊忠筆 | 逸翁美術館蔵 |
重要文化財 権大納言家歌合・中宮権大夫家歌合・源大納言家歌合 | 五島美術館蔵 |
小倉色紙 伝 藤原定家筆 | 五島美術館蔵 |
重要文化財 手鑑「筆陣毫戦」 | 五島美術館蔵 |
重要文化財 手鑑「谷水帖」 | 逸翁美術館蔵 |
国宝 無準師範墨跡 「山門疏」(勧縁疏) | 10月20日~11月11日展示予定 /五島美術館蔵 |
重要文化財 虚堂智愚墨跡 二首偈 | 五島美術館蔵 |
重要文化財 南浦紹明墨跡 法語 | 五島美術館蔵 |
重要文化財 宗峰妙超墨跡 「梅溪」号 | 11月13日~12月9日展示予定 /五島美術館蔵 |
重要美術品 豊臣秀吉消息 おちゃちゃ宛 | 五島美術館蔵 |
豊臣秀吉消息 お祢宛 | 大東急記念文庫蔵 |
白地黒掻落牡丹文瓶 | 逸翁美術館蔵 |
重要文化財 青磁鳳凰耳花入 龍泉窯 | 五島美術館蔵 |
五彩蓮華文呼継茶碗 逸翁銘 家光公 | 逸翁美術館蔵 |
絵高麗梅鉢文茶碗 磁州窯 | 五島美術館蔵 |
古染付火焔馬六角香合 | 逸翁美術館蔵 |
交趾柘榴香合 漳州窯 | 五島美術館蔵 |
祥瑞横瓜香合 | 逸翁美術館蔵 |
呉州赤絵四方入角香合 漳州窯 | 五島美術館蔵 |
重要美術品 井戸茶碗 銘 美濃 | 五島美術館蔵 |
井戸茶碗 小堀篷雪銘 野分 | 逸翁美術館蔵 |
玉子手茶碗 小堀篷雪銘 槿花 | 逸翁美術館蔵 |
重要文化財 鼠志野茶碗 銘 峯紅葉 | 五島美術館蔵 |
志野柑子口花入 | 逸翁美術館蔵 |
古伊賀耳付花入 | 五島美術館蔵 |
朝鮮唐津徳利花入 藤の川内窯 | 逸翁美術館蔵 |
絵唐津四方筒向付 | 五島美術館蔵 |
黒織部菫文茶碗 | 逸翁美術館蔵 |
黒織部沓形茶碗 銘 わらや | 五島美術館蔵 |
黒茶碗 銘 七里 本阿弥光悦作 | 五島美術館蔵 |
黒茶碗 本阿弥光悦作 | 逸翁美術館蔵 |
色絵龍田川文向付 尾形乾山作 | 逸翁美術館蔵 |
色絵菊文向付 尾形乾山作 | 五島美術館蔵 |
銹絵染付流水文手桶水指 尾形乾山作 | 逸翁美術館蔵 |
瑠璃金彩花文蓋物 | 逸翁美術館蔵 |
草花文ガラス壺(茶器) エミール・ガレ作 | 逸翁美術館蔵 |
堆黒屈輪文稜花盆 | 逸翁美術館蔵 |
青貝布袋図香合 | 五島美術館蔵 |
青貝松下仙人図香合 | 逸翁美術館蔵 |
蒔絵胡蝶牡丹唐草文伽羅箱 | 逸翁美術館蔵 |
蒔絵松竹文手箱 | 五島美術館蔵 |
蒔絵君が千歳図硯箱 | 逸翁美術館蔵 |
蒔絵螺鈿秋草文聖餅箱 | 逸翁美術館蔵 |
重要文化財 蒔絵螺鈿花鳥文洋櫃 付 籐編外櫃 | 逸翁美術館蔵 |
蒔絵亀甲文棗 | 五島美術館蔵 |
蒔絵蝶芒文棗 | 逸翁美術館蔵 |
朱地桐文丸棗 遠州好 近藤道恵作 | 逸翁美術館蔵 |
光琳蒔絵佐野渡図硯箱 | 五島美術館蔵 |
金更紗鳥獣文茶具敷 | 逸翁美術館蔵 |
落葉切 伝 西行筆 | 逸翁美術館蔵 |
安南染付龍絵花入 | 逸翁美術館蔵 |
空中信楽捻返水指 本阿弥空中作 | 逸翁美術館蔵 |
瀬戸渋紙手茶入 銘 二人静 | 逸翁美術館蔵 |
茶杓 共筒 銘 都素立 土岐二三作 | 逸翁美術館蔵 |
斗々屋茶碗 逸翁銘 八木 | 逸翁美術館蔵 |
五島慶太書簡 小林一三宛 | 池田文庫蔵 |
五島慶太書簡(不昧公蔵帳) 小林一三宛 | 池田文庫蔵 |
無準師範墨跡 「茶入」二大字 | 五島美術館蔵 |
太田切 伝 藤原公任筆 | 五島美術館蔵 |
重要文化財 法華経序品 巻第一(久能寺経) | 五島美術館蔵 |
重要文化財 法華経法師功徳品 巻第十九(久能寺経) | 五島美術館蔵 |
青磁鍔花入 | 五島美術館蔵 |
信楽一重口水指 銘 若緑 | 五島美術館蔵 |
瀬戸真如堂手茶入 銘 神無月 | 五島美術館蔵 |
井戸茶碗 銘 いはほ 別銘 東横井戸 | 五島美術館蔵 |
茶杓 共筒 千利休作 包裂 片桐石州 | 五島美術館蔵 |
小林一三書簡 五島慶太宛 | 五島美術館蔵 |