旅する版画家 川瀬巴水

川瀬巴水

東京オリンピックを2020年に控え、日本では海外からの観光客を増やそうという施策が打たれており、2018年は3,100万人を突破しました(出典:日本政府観光局)。これからもインバウンドを惹きつける魅力の一つには、やはり日本美術があり、独自の発展を遂げた「版画(浮世絵)」は日本が誇るべき美の一つだと思います。

明治から昭和にかけ、日本の版画界を牽引し、世界に名を馳せた版画家「川瀬巴水(かわせはすい)」は、「江戸」と「東京」をつなぎ、世界へ日本美術を知らしめた版画家として日本が誇るべき美術家です。

スポンサーリンク

川瀬巴水(1883~1957)とは

明治16(1883)年東京生まれ。創作的で芸術本位とする新時代の浮世絵版画「新版画」の牽引者です。

十四歳の時から日本画を学び、二十六歳で鏑木清方の門に入りました。大正7(1918)年、伊東深水の木版画「近江八景」に感激し、版画制作の道へ進みました。以後、日本全国を旅行し、総数467点とも言われる風景版画を多数制作した風景版画の第一人者です。

Kawase Hasui May 1939.jpg
川瀬 巴水(かわせ はすい、1883年(明治16年)5月18日 – 1957年(昭和32年)11月7日)は、日本の大正・昭和期の浮世絵師、版画家。本名は川瀬 文治郎(かわせ ぶんじろう)。

新版画とは

かつて江戸時代の版元制度では、版元と絵師、彫師、摺師の共同により版画制作が行われていましたが、明治時代に普及し始めた石板・銅板、写真等の新印刷技術により、浮世絵版画の製作が衰退していきました。

このような時代背景の中、伝統機器木版画技術の復興と、版画の普及活動を目指した版画運動「新版画運動」を提唱し、芸術本位とした新しい時代の浮世絵「新版画」を生み出したのは、一人の版元・渡邊庄三郎でした。

それまでの浮世絵商は、既存の浮世絵の「複製版画」出版が中心でしたが、明治40年に庄三郎オリジナルの「新作版画(複製に代わる新しい版画)」の制作を絵師らに依頼し、試し売りしたところ、外国人たちにも意外な売れ行きであったようです。

複製版画と新作版画の2本柱の成功を基盤とし、庄三郎は更なる版画制作技術の研究・実験を進めるため、明治42(1909)年、「渡邊木版畫舗(わたなべもくはんがほ)」を立ち上げました。

実はこの「新版画」、絵師らに普及させていくために一役買ったのがオーストラリアのカペラリ(1884~1950)の作品だったのです。

White Birds on Pomegranate Tree, Nightby Fritz Capelari, 1915 by Fritz Capelari, 1915

大正4(1915)年、浮世絵複製版画を見るため店舗に訪れたカペラリに出会った庄三郎は、ともに試行錯誤の上、数図の版画を制作しました。これが「新版画」の始まりとなったのです。

カペラリの作品には、浮世絵の伝統を継ぎながらも新時代の意匠を凝らした画風、新技術を用いた版画制作、さまざまな題材(人物・花鳥・風景など)という特徴があるため、庄三郎は、他の絵師へ「新版画」を説明する際に、これらの作品を利用したのです。庄三郎の美意識と版画研究の成果として「新版画」は確立されていったと言えます。

巴水と庄三郎の出会い

大正7(1918)年、風景画会員頒布会で巴水の作品に出合った庄三郎は、その作風から「木版画になりそうだ」と感じました。塩原をスケッチした絵を基に、巴水版画の処女作となる「塩原おかね路」、「塩原畑下里」、「塩原志ほがま」の三図を出版したところ、好評となりました。北斎や広重の古版画に飽きが出てきた時代の中、巴水は版画の芸術的特性を捉え時代の趣味に融合したのです。それ以降、庄三郎は巴水に風景画を任せることしたのです。この時から、巴水と庄三郎の二人三脚による「新版画」が始まりました。
庄三郎、巴水、そして彫師や摺師なくして、「川瀬巴水」が成立しないということは、今の私たちには、なかなか創造に固いものです。

旅する旅情詩人、巴水の作品

巴水は旅好きでした。人気絵師であった巴水は、自身の仕事はファンの目の玉の代表として、自身が訪れた良い風景・情景を写生して制作した版画を観た人が、巴水と同じようにその場にいることを感じてもらうことだと考えており、日本全国を旅行し写生を多く残しました。

巴水の作品は、しばしば連作として出版されています。

  • 『塩原連作』 大正7(1918)年…巴水の処女作。
  • 『旅みやげ第一集』 大正9(1920)年…陸奥、金澤など全16図。巴水の第一作品集。
  • 『東京十二題』 大正10(1921)年…ふるさと東京を描くとともに、巴水版画の成立。全12図。
  • 『東京十二ヶ月』 大正10(1921)年…丸形・四角型構図のコンパクト版画、全5図。
  • 『旅みやげ第二集』 大正10(1921)年…近畿、四国、山陽山陰など西日本を中心に、新潟を合わせた全28図。
  • 『日本風景選集』 大正15(1926)年…九州、山陽、関西など全36図。
  • 『旅みやげ第三集』
  • 『新日本八景』 昭和2(1927)年
  • 『東京二十景』 昭和5(1930)年…代表作『芝増上寺』を含む巴水最盛期の代表作。全20図。
  • 『東海道風景選集』 昭和6(1931)~22(1947)年…「広重の模倣だ」と言われタコとが動機となり、巴水ならではの東海道の風景を描こうとして始まる。全19図。
  • 『元箱根見南山荘風景』 昭和10(1935)年…三菱財閥の岩崎家からの依頼により、芦ノ湖畔の別荘を描いた作品。現在の「山のホテル」。
  • 『新東京百景』 昭和11(1936)…自動車が描かれた芝大門やインド建築様式の築地本願寺など全6図。
  • 『日本風景集(東日本篇/関西篇)』 昭和8(1933)~昭和18(1943)年…小樽、石巻など東日本から、京都高野山など関西を描いた大型シリーズ。東日本篇全25図。完成篇全23図。
  • 『朝鮮八景』 昭和14(1939)年…戦争の影響もあり、スランプに陥っていた巴水が大胆で広大な構図の魅力を取り戻したきっかけとなる作品。全8図。
  • 『続朝鮮風景』 昭和15(1940)年…全6図。
川瀬巴水《芝増上寺》1925(大正14)年 木版(多色) 361 x 240 mm

巴水作品の特徴

巴水作品の特徴は、画面に切り取られた美しい日本の情景とそれを彩る色彩にあります。初夏の新緑、燃え上がるような里山の紅葉、雨や吹雪の中の町並み、明け方や夕暮れのように、空間軸・時間軸・天候軸など複数の環境要因が組み合わされて表現されています。

特に新版画全般に言えることですが、江戸時代の浮世絵と異なる版画手法も採用されており、色に深みを持たせるための下刷り、バレンによる摺った痕跡を残すなどに加え、色数に違いがあります。

北斎の『赤富士』が7色、広重の『芝明神増上寺』が20色、最も多い色数は『日本橋通一丁目略図』が33色と言われています。巴水作品群においては、江戸時代の浮世絵の大作と並ぶ30色が平均の色数となっています。

葛飾北斎富嶽三十六景 凱風快晴通称「赤富士」


歌川広重 名所江戸百景 《日本橋通一丁目略図》

巴水は、「写生を通し、見る風景が版画に見えるようになった」と述べたように、版画に特化した感性が研ぎ澄まされていったようです。巴水が目にした日本の風景の「光」は、版画として表現されてなお、光を放って見えます。

巴水の版画は、浮世絵の伝統を継ぎ、最高の木版画制作技術が駆使されているだけでなく、近代日本の風景が描かれていることとから、戦後の来日外国人にとって最良の土産となったようです。

保存された巴水の技術と映像で見る巴水

庄三郎や巴水らによる新版画は世界中から買い求められましたが、木版画技術が衰退傾向にあることに変わりはなく、昭和27(1952)年、文部科学省文化財保護委員会無形文化課では、木版画技術記録を作り永久保存することがきまり、その対象として、伊東深水と川瀬巴水が選ばれました。制作完了までの記録文書、原画、版下絵、校合摺(きょうごうずり)、色差(いろさし)、版木、順序摺(じゅんじょずり)等が東京国立博物館に保存されています。

また、渡邊木版畫舗二代目店主渡邊規制作・撮影のカラー映画「版画に生きる 川瀬巴水」が残されており、現在ではDVDで観ることが出来、巴水の当時を知る貴重な資料となっています。

明治に生まれ、大正、昭和を生きた版画家・川瀬巴水は、我が国伝統の文化復興を目指し、江戸浮世絵でも日本画でも油絵でもない、新しい浮世絵版画「新版画」を生み出した人物です。

川瀬巴水 昭和14年(1939年)撮影

巴水の作品を観ることが出来る場所

町田市立国際版画美術館

世界でも数少ない版画を中心とする美術館。1987年の開館以来、古くは奈良時代から現代まで、日本をはじめ海外のすぐれた版画作品や資料を収集・保存し、現在3万点を超える収蔵品を有している。このコレクションは、版画の歴史をたどることができ、美的価値の高いものであると同時に技術の変遷や社会的役割など、版画を多面的にとらえることのできるものである。
歌川広重、葛飾北斎、月岡芳年、川瀬巴水などをコレクションしている。

大田区立郷土博物館

大田区立郷土博物館
大田区立郷土博物館

大田区立郷土博物館は、大田区を中心とした人文科学系の博物館で、考古、歴史、民俗資料などの文化遺産を保管、展示しています。

入館は無料です。毎月2点、巴水の作品を季節のテーマで入れ替え展示しています。

毎月2点、巴水の作品を季節のテーマで入れ替え展示しています。
毎月2点、巴水の作品を季節のテーマで入れ替え展示しています。

渡邊木版美術画舗

明治42年東京、京橋にて創業。

浮世絵専門の画商として、オリジナル浮世絵と浮世絵復刻版を国内外に販売。その後、浮世絵の製作技術を習得し、当時の画家に新しい時代の浮世絵を作ろうと呼びかけ、大正中頃より「新版画運動」と後世呼ばれる、新時代の浮世絵を次々に発表する。

これらの作品は国内よりはむしろ米国・英国を中心に海外で大いに評価された。関東大震災以後大正14年現在の銀座八丁目に移転し、第2次世界大戦後は現代創作版画の作品をも積極的に取り入れるようになる。 現代の版画作家にも大いに影響を与えつつ、今日では浮世絵から現代版画に至るまで手広く日本の木版画を取り扱っています。

巴水作品の楽しみ方

巴水作品の楽しみ方は、美術館で愛でたり、所有したりもありますが、最高の楽しみ方は、巴水の足取りをたどる旅ではないでしょうか。巴水が訪れ、写生し、版画を制作した作品を、今ある風景との比較する旅です。すでに無くなってしまった情景、今でも同じように見ることが出来る情景もあります。巴水が御同好の目の玉となって作り上げた版画を自分の五感で感じてみましょう。

現在の日本橋は、川瀬巴水の描いた時から、どのくらい変わったのでしょうか。
現在の日本橋は、川瀬巴水の描いた時から、どのくらい変わったのでしょうか。

参考:平凡社「別冊太陽 川瀬巴水 決定版 日本の面影を旅する」(2017年)

大田区立郷土博物館

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA