東京国立近代美術館 「横山大観展」に行った話

国立近代美術館「横山大観」展

現在、「東京国立近代美術館」では「生誕150年 横山大観展」が2018年4月13日(金)~5月27日(日)で開催されています。ちょうどGWということもあり、旅行などに行かれている方も多く、美術館は空いているのではないかと思い、行ってみました。

スポンサーリンク

横山大観さんとは?

東京美術学校に学んだ横山大観(1868-1958)さんは、師の岡倉天心さんとともに同校を去り、新たな時代における新たな絵画の創出を目指すことを目的に、日本美術院を設立しました。西洋からさまざまなものや情報が押し寄せる時代の中、日本の絵画の伝統的な技法を継承しつつ、時に改変を試み、また主題についても従来の定型をかるがると脱してみせました。やがてこうした手法はさらに広がりを見せ、自在な画風と深い精神性をそなえた数々の大作を生み出しました。

本展では、40メートル超で日本一長い画巻《生々流転》(重要文化財)や《夜桜》《紅葉》をはじめとする代表作に、数々の新出作品や習作などの資料をあわせて展示し、制作の過程から彼の芸術の本質を改めて探ります。

出品点数90点。本画82点、習作ほか資料8点を展観する大回顧展です。

《群青富士》 右隻 1917(大正6)年頃 静岡県立美術館蔵 4月13日(金)~5月6日(日)

 

横山大観展の展示作品

何といっても、最大の魅力は、《 生々流転せいせいるてん 》と呼ばれる全長40メートル超の日本一長い墨画です。まるで、クラシックや映画のように、序章から終章へ向かうストーリーが文字もなく、白と黒の二色の40メートルに描かれています。これは、模写ではなくオリジナルが展示されているほか、この作品の下書きも展示されており、構成の初段ではしっかり描きこんでいたものの、途中から「疲れちゃった」感じで、ざっくり描き上げているというものも見ることができます。

《生々流転》 《生々流転》 《生々流転》 《生々流転》 《生々流転》 《生々流転》 《生々流転》 《生々流転》 《生々流転》

《 生々流転せいせいるてん 》 1923(大正12)年 絹本墨画 東京国立近代美術館蔵 重要文化財 京都展は巻き替えあり

全長40メートル超。日本一長い画巻に水の一生の物語を描く。スタートは山間に湧く雲。雲が一粒の滴となり、地に落ちて流れはじめる。川は周囲の山々や動物、人々の生活を潤しながら次第に川幅を増し、やがて海へと流れ込む。荒れ狂う海には龍が躍り、水はついに雲となって天へと昇る。そして物語は振り出しに戻るのだ。大観の水墨技法のすべてがここに注ぎ込まれている。

 

アンバランスなのに、大観先生作なのでOKな《流燈》

 

《 白衣観音びゃくえかんのん 》 1908(明治41)年 絹本彩色 個人蔵

今から105年前に刊行された『大観画集』(芸艸堂、1912年刊)にモノクロで掲載されて以降、行方が分からなかった。文展で受賞した《流燈》(1909年、茨城県近代美術館蔵)と同時期の作で、幅は倍以上ある大作。観音のいささか短い手足や、描写は緻密なのに立体感や奥行きにつながらない点にもどかしさがあるが、それらを差し引いても余りある表現への熱意が魅力だ。

 

かつて、空気が無くなり人類が滅亡すると言われたハレー彗星

《彗星》 1912(明治45)年頃 絹本墨画 個人蔵 東京展4/13-5/6展示、京都展6/8-7/1展示

1910(明治43)年に地球に近づいたハレー彗星を水墨画で描いた作品。彗星の接近で、国内では一気に天文熱が高まった。本作の他にもう1点、同主題の作品が知られている。「彗星を水墨画で描く!」大観の自由な主題選択や、みずみずしい感性がうかがえる。

 

大観展の感想

正直、はじめて横山大観さんの作品を観ました。
初期のころの作風と後期までの作風が通してみることができ、画家の精神的な変化を少しだけでも感じることができました。

大観さんはこれまでの日本画の観念にとらわれることなく、猛烈な批判を覚悟のうえで制作している作品の方が評価が高いように感じます。

そしてその大きな魅力といえば、意外と人物画や動物の骨格を無視したチャーミングな造形にあるのではないかと感じました。

風光明媚な空想上の風景画においては、まるでそれが存在するかのように幻想的な濃淡で描いている一方、リスやイタチはゆるキャラのように、ボッケーとした感じで描かれ、それがまた愛らしさを感じさせるのではないでしょうか。

 

公式ウェブサイトの相関図が面白い

公式ウェブサイトには、横山大観さんを中心として、その人生における相関図が掲載されています。
個人的には3回ご結婚なされたことに、大きな驚きを受けますが、それは置いといて、岡倉天心を師とし、夏目漱石や芥川龍之介との交流の多さについては、やはり「名を高める」ことについては、思想や作風のオリジナリティに加え、コミュニケーション能力の高さも必要であることを考えさせられました。

相関図

横山大観展

 

  • 会期

    2018年4月13日(金)~ 5月27日(日)

  • 会場

    東京国立近代美術館 (東京都千代田区北の丸公園)

  • 開館時間

    10:00~17:00(金・土曜日は20:00まで) *入館は閉館の30分前まで

  • 休館日

    月曜日(ただし4月30日は開館)

  • 観覧料

    一般 1,500(1,300)円 早割ペア券 2,200円
    大学生 1,100(900)円
    高校生 600(400)円

    *早割ペア券は一般のみ、11月13日~2018年1月21日までの期間限定販売(販売は終了しました)
    *前売券は2018年1月22日~4月12日までの期間限定販売
    *()内は前売および20名以上の団体料金、いずれも消費税込
    *中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料
    それぞれ入館の際、学生証等の年齢のわかるもの、障がい者手帳等を提示

    ●主なチケット販売場所
    オンラインチケット

    プレイガイド 予約・購入方法 詳細 その他
    東京国立近代美術館
    (本館・工芸館)
    チケット売り場(窓口・開館日のみ) ※工芸館では当日券のみ販売
    展覧会公式サイト インターネット購入 チケット購入はこちら(スマホ入場またはご自宅にて発券) 会員登録不要!
    手数料¥0
    イープラス インターネット購入 (電子チケットスマチケもご利用いただけます)
    店頭で購入 ファミリーマート『famiポート』で購入可能
    チケットぴあ 電話で購入 0570-02-9999(Pコード入力) Pコード:768-736
    インターネット購入 チケット購入はこちら
    店頭で購入 チケットぴあのお店、セブン-イレブン、サークルK・サンクス
    ローソン
    チケット
    電話で購入 0570-000-777(オペレーター対応・10:00~20:00) Lコード:32549
    インターネット購入 チケット購入はこちら
    店頭で購入 全国ローソン・ミニストップ設置のLoppiにてLコードを入力しお買い求めください。
    セブンチケット インターネット購入 チケット購入はこちら セブンコード:059-386
    店頭で購入 セブン-イレブン店内設置のマルチコピー機
  • 主催

    東京国立近代美術館、京都国立近代美術館、日本経済新聞社、毎日新聞社

  • 特別協賛

    DaiwaHouse

  • 協賛

    東レ、ライブアートブックス

  • 特別協力

    横山大観記念館

  • 協力

    あいおいニッセイ同和損保

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA