東京大学生協の壁画廃棄にみるアートワークの永続性

旧食堂に展示されていた故・宇佐美圭司氏の壁画(写真は、大学関係者提供)

最近アート界で話題となっていることと言えば、東京大学(東京都文京区)安田講堂前の地下食堂に飾られていた著名画家の大作を、食堂を管理する東大生協が廃棄処分してしまったことでしょうか。

スポンサーリンク

東京大学生協が大切な絵を捨てちゃった!

この壁画は、1976年に東大生協創立30周年記念事業の一環として、元同生協役職員らで構成した記念事業委員会が、元生協従業員等に募った募金の使途として、故・宇佐美圭司氏に制作を依頼し、40年もの間、食堂の壁面に飾られていました。

旧食堂に展示されていた故・宇佐美圭司氏の壁画(写真は、大学関係者提供)

旧食堂に展示されていた故・宇佐美圭司氏の壁画(写真は、大学関係者提供)

ところが食堂の老朽化に伴う全面改修の折、作品保護という基本的な認識を持たないまま、廃棄処分の扱いとなってしまったようです。

この問題に対し、東大生協HPで正式に「謝罪文」が掲載され、その経緯が記載されていますが、制作から40年が経ち、すっかり壁面の一部と同化してしまったアート作品に対する管理者の認識が正直に記載されており、なるほどなぁ・・・と考えさせられます。

  1. 中央食堂の改修工事を監修していただいた先生の「作品を残す方向で検討し、意匠上・機能上も問題のない新たな設置場所を確認した」というご意向が、検討の過程で情報として共有されなかったこと
  2. 作品を分割して移設・保管するなど、実際には可能であった搬出や保護の方法について検討を怠ったこと
  3. 宇佐美氏の業績・経歴について多くの連絡会関係者に周知されたにもかかわらず、公共的な空間に設置された作品の芸術的価値や文化的意義について十分な認識を共有しなかったこと
  4. 作品の所有権が生協にあることで、その取扱いがもっぱら生協の判断に委ねられたこと
  5. 生協が寄贈を受けた作品の取扱いについて生協の顧問弁護士に検討を依頼した際に、処分を前提とした法的観点からのみの相談になり、公共的な空間に設置された作品の芸術的価値や文化的意義、あるいは著作権者との関係という観点からの検討を依頼しなかったこと
  6. 東京大学内に、本件の取扱いについて作品保護を前提とした有効な助言を得られる多くの専門家や有識者がいるにもかかわらず、いっさい相談しなかったこと
  7. 生協理事会でも本件を廃棄処分後の事後報告扱いとし、理事長をはじめとする学生・教職員理事の審議を事前に行う機会を持たなかったこと
  8. 展示にあたって作品に表題が記されておらず、作品解説も付されていなかったなど、生協が作品への敬意を十分に払っていなかったこと
  9. 作品が多くの方から愛されている唯一無二の存在であることに、思いが至らなかったこと

このうち、特に「作品の表題がなく、解説も付されていなかった」という点が重要ではないかと思います。アート作品には解説を付けることなく、見たままを感じるということも大事な視点ですが、一方で、どのようなアート作品であっても、時代が流れ、当事者が少なくなると、その由緒や経緯が不明となることもあると思います。

また、設計者主体で検討が進んでいく場合、保存すべきアート作品という認識がないまま進んでいくこともしばしば起こり得ることだと思います。建築の世界ではスクラップ・アンド・ビルドは一般的であり、すでに歴史的建造物ともいえる黒川紀章氏が設計し、1972年に建設された「中銀カプセルタワービル」も保存か解体かで揺れ動いていますし、国立西洋美術館(東京)を設計した近代建築の巨匠、ル・コルビュジェの下で学んだ坂倉準三が主宰する建築設計事務所が設計した「大阪府東大阪市の旭町庁舎」(同市旭町)について、市は新庁舎に建て替える方針を固めた、などのニュースもありました。

施主さんがアート作品に無関心のまま発注すれば、設計・施工会社さんも気にせず撤去してしまう、という残念な流れになってしまったようです。

言葉は空間に残りませんから、やはり永続的な保存を前提とするならば、作品の横に必ず作家名、制作年度や由来などを記したものを設置するという予防が必要だったと思われ、これは必ずしも、今回の一件が現在の東大生協現場運営者の責任のみならず、壁に設置された当時の関係者にも責任があることであり、当事者のみを一方的に責めることは酷であると思います。
願わくば、回収された食堂には、新たに現代の作家による作品が掲載されると良いですね、しかも次回は持ち運べるサイズで。

失われてしまったアート作品とは

ところで、多くの著名画家のアートワークも人災で失われています。オーストリアのイミデンフ城はアート作品の収蔵庫として使われていましたが、1945年の火事によって、クリムトの作品15点などが失われました。

Klimt.jpg
Photographic portrait from 1914
Die Freundinnen 1916
Die Freundinnen 1916

The Girlfriends

Measures: 99 x 99 cm
Technique: Oil on canvas
Depository: Destroyed by a fire set by retreating German forces in 1945 at Schloss Immendorf, Austria.

Especially in his late drawings Klimt engages to homosexual love. In this late painting the bodies of the women seem to be dematerialized. The background dissolves in a decorative ornamental space.

今回の東大生協のアートワーク廃棄は、今後のアートワークの保存方法について一石を投じることとなると思います。多くの現代アートが公共の場に設置されていますが、いずれ老朽化を迎え、やむなく撤去する日が来る際に、どのように対応すべきか、これを購入の時点から想定しながら未来を計画する必要があるのでしょう。
今回の一件はとても残念なことで、きっと最も憂うべき失態としてアート市場に名を遺すことを思うと、東京大学及び東大生協にとって、気の毒だなぁと思う次第です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA